日高堯子第十歌集『水衣集』

短歌は報告歌でもなく、自分の知識をひけらかすものでもなく、いのちへの感性を大切に紡ぐ器でもあると、常々思っています。私にとって心地良いものが流れている歌集です。

小春日のなかに石蕗が咲いてをり母は死んだり生きかへつたり

いのち老いて母はさびしい縫ひぐるみ さはつてほしいさはつてほしい

おむすびころりん落ちゆく穴を隠したる枯野あかるし着ぶくれて行く

かなしみはさびしさよりもあたたかし蕗の薹三つ野辺のはじまり

昨夜つくりし小鍋のお粥ひつそりと母死にし後のわたしが食べる

呼ぶ声をうしなひたりし朝の耳潮騒ににた耳鳴りが濃し

大山蓮華蕊あかく咲き この夕べ生きてわれらは花をかこみぬ

さし出すはわたしの歌集 撃ち殺した兎の毛皮見せるごとくに

青みそめたる草生ひからせこの雨は裸足の雨とききてゐたりき

人を思うこころが今日のわれを支ふ 崖の水仙みな海をむく

しろじろと椎の若葉の香を吸いぬわれは死者に触れし者として

ほの老いて昔の時が往き来するつめたき廊下 睡蓮が咲く

うちがはを軽く軽くし生きるすべわれは得手なりわがままに老ゆ

糸とんぼ鳩尾あたりをつつきをり ああいまわたしは淋しいのか

母はわが膚に恋しく父はわが背にひびきて秋野あかるし

潮泡のやうに茅の揺れてをり さらさら生きむわが草衣

草がおほひ雨が消しゆく日々の跡でんでん虫ひとつゆつくりと這ふ

鈴木良明第三歌集『光陰』

あとがきに、われわれは自然界に生息する生物としての「いのちの時間」に立ち返るべく、本歌集のタイトルを「光陰」とした。と記されています。三歳児のパンの歌や虫喰ひの野菜の歌など、日日の時間を愛おしむ著者。私も歌を通して日日を表現していきたいと思う。

土になり水になりそして風になるわれゐなくなり景となりたり

駅ビルの新築オープン店開き何でもあるけど何にもない

〈草花を愛しましょう〉の立て札の柵外に小さきたんぽぽの花

あかねさすニュータウンの街角に〈通報する街〉〈見てる街〉の標語

考へることが利益につながらぬ時代にありてやせほそる知性

昭和館に戦中戦後の映像のニュースのこゑは変はらず元気

翳り濃き今年のさくら咲き満ちて今咲かねばといふやうに咲く

逝くものと生まれくるものせめぎあふ況して生臭き今宵の桜

歴史的分岐点とは如何なりや陽のあたるみち陽のかげるみち

何になるの夢をきかれて三歳児すこしかんがへ「パンになりたい」

三歳の幼を囲みてめいめいのいのちの繋がり確かむる一日

耳奥が湿りがちにて音かよはずこの世はさらにとほのく気分

虫喰ひの野菜はうまし虫の食むやうにおいしくいただくばかり

幼子とするかくれんぼ祖父われを隠れたままにしないでおくれ

紙ずまふ非情なればこそすがすがし勝つも負けるも自づからなる

ジェットコースターの悲鳴聞こゆる戦没者墓地苑はさびし平和の碑文

 

田中翠友第一歌集『ふるさとの駅(ホーム)に立てば』

あとがきに「この歌集は、昨年それぞれ七回忌と十七回忌を終えた母と息子に捧げたいと思います。」と記されている。かなしみも短歌という詩型にあらわすことによって、その心は濾過されて、いつしか、さらに高みへと昇華されていく。

電子辞書開けば覚えのない画面 夫の時間を覗いたような

夜泣きせし吾子を抱けば月光に母子はまたも一つとなりぬ

空っぽになってみたいとふらここに身をまかせれば乳房はありぬ

大切なものは誰にも冒されず色なきままの透けたる魚

ふるさとの駅に立てばいくつもの自分と別れたわたしが顕ちぬ

藤色のパジャマに母の匂いなし点滴強き匂いに消され

わが庭のあちこちに蜘蛛の巣は張られまるでセコムをされてるようだ

風でなく自分の意思で樹はさやぐそんな気のする晩秋の午後

病室に「青い山脈」流れおり胃瘻の母の食事つましき

夫の背の小さきリュックのほのぼのとペットボトルも散歩しており

逢魔が時に夫の帰りを待ちいたり落椿七つ八つほど拾い

防音の「老健」に聞こえぬ街の音「老健」の声も街は気づかぬ

闘病にやつれし姿いまは消え死化粧の母すでに気高き

諍いを避けて帰りし今日のわれ遠近両用眼鏡を外す

住み慣れしわが家で最期をとう夫古希のリフォーム 猫が伸びする

吐き出して楽になるより虚しさが甦りくる亡き子を詠めば

むかし昔わたしと繋いだ手を離しケラケラ笑った あの影法師

手賀沼の上は一面の空なりて雲はいいなあー独り舞台ぞ

思い出はいつでも胸の中にある 母さんはもう大丈夫だよ

蛭間節子第一歌集『白いカローラ』

歌集『白いカローラ』は、「齢九十歳となり、生涯に一冊の歌集を」と上梓された。著者の天性の明るさに心が救われ、励まされる歌が溢れている。

十月は祭り月なり荒物屋に荒縄一駄どんと置かれて

夏くればふうせんかづらの青き実が今に引きくる風船爆弾

少女期はひもじかりけり遠き日のブリキの金魚まつ平なり

詠むことのうしろめたかり 天と地と人とやすらへ沖縄の島

普通のこと普通に出来るは非凡なり管みんな取れ二足にあるく

『風翩翻』の人は乳房なき胸に兎あそばす われは何せむ

怒る気力のこれる夫の荒きことば直球のごと身に抱きとめる

癌をやむ友の投句の筆圧の危ふし蛇とふ文字のたゆたひ

後期高齢の先になにあるまつ平らなにもなければ寒の菜の花

娘らの住まぬ家なり夕つかた寒の卵をこつと割りたり

亡き母のほそ骨咲くと思ひゐし花八つ手の実重く昏れたり

さくら見る定位置はあり夫のたつ二階の窓を磨いておかむ

避けられず転倒したり一瞬のスローモーション主役はわれで

花を実を認識せざる子と生きて藤の莢実

を五指ににぎらす

だれでもない病む子に詫びにゆくのですミモザの黃のストールまいて

「ありがたう」はときに哀しい老い夫はだれにもだれにも頭ふかく下げて

記憶ひとつ甦るらし脳やむ夫がつぶやく さくらが咲いた

夫の病状きかるるたびにまあまあと輪郭のなき言葉をかへす

誕生日は六日?七日?と問ふわれに病夫わらひて「まあそのあたり」

それはきつと聞こえてゐません初鳴きをいへば頷く耳とほき夫

娘らの歌にあはせつつ夫の息の緖や ほんにすうつと逝つてしまひぬ

段差あれば手をとりくるる娘の手帰りきて思うかたいてのひら

さびしさは生きることなりさびしさに乾杯せむよ食前酒もて

忖度が忖度をよぶ気味悪さニュースを消して蹴るやうに立つ

七草なづなペンペン草になれ 泣きたいときは声になくべし

平和なればゆめのごとしも もふもふの平成を生きしわれの輪郭

なぜといふことはあらねど新元号「令和」好きなり 戦はずあれ

内田いく子第五歌集『とっぴんぱらりのぷう』

「この歌集は思いがけず米寿の歌集となります。ひとりで生きた私へ、私からのご褒美とする歌集です。」とあとがきに記されている。「とっぴんぱらりのぷう」は著者のふるさと秋田に伝わる昔話の結びの言葉で、「おしまい、めでたしめでたし」の意味があり、いろいろの思いをこめられて、歌集名とされました。

メガネ四つつね掛け違え焦点のずれる暮らしの面白くなる

ひとり死ぬるさいわいもあるにキャスターの声甲高し「孤独死コドクシ」

この眼病みしは十歳戦さの頃なりき暗き世のみを見続けて来し

〈小石〉とは〈恋しい〉らしい軍事便の最後飾りし言の葉は虹

星美ホームに暮らすはむかし戦災孤児いま虐待児 おとなが悪い

セシウムにおとなの罪を浴びし児の甲状腺に飛べない蝶住む

入浴中にかかる電話を子機に受く声も裸になってうらうら

閖上の町真っ平ら原っぱらみどりかなしい想像の町

堤防は嵩上げされてありったけの人智せつなき風景となる

歯車の一つ歯たりし職の誇り紫陽花きりり咲けば甦り来

ひとの願い積みて地蔵ら考える怒るとぼける微笑む眠る

時分の花この身のいつに咲きにけむ泰山木のおおらかな白

〈サイタサイタサクラ〉〈ヘイタイサンススメ〉散るも負けるも教わらざりき

春ゆうべ街ゆく人らを嗤うよう人体骨格模型直立

生きて今在る力の仕業熱出でて咳出で錐揉みに奔る痛みは

児を乗せて畳むなと乳母車の注意書 こんな母親いそうなニッポン

亡きひとを思う秋の日すっくりと抱かれてみたい雲よ嗤うな

抽斗の保証書のなかわたくしの保証書あらず 蒲団にもぐる

守秘義務なんてとんと忘れてほけほけとしゃべる手錠のわれ夢に顕つ

骨も血も遺さず〈とっぴんぱらりのぷう〉忘れ草咲く野末にかがむ

虐げられし転々の生も知を求め囚獄に書きし生も哀しき

ガンバレの声積むような健康福祉部健康いきがい課健康増進係

自分の柩は担げないのだ、のだ、のだと啼いてるような野の行行子

追儺の豆ことしは撒かず鬼と寝てみたい気もする ふふへへほほほ

白き餅ふくふく食べて詰まらせて死ぬる不思議な齢となれり

昨日は日にち今日は時間を間違えた頬染めながら寒椿咲く

 

望月孝一第二歌集『風祭』

御歌と随筆、書評が収められており読み応えのある御歌集。歌集名の『風祭』は望月氏の御両親が疎開され、著者の古里でもある神奈川県小田原市風祭の地名をタイトルとされた。

山行に薄雪草のバッチつけいつも笑むひとその花なくす

若き無着は石もて追われし教師なりさあれど行く汽車子らは見送る

さいはての佐多の岬にほそぼそと釣り人渡船の漁師住みけり

酒甘し焼酎辛し缶ビールいくらか温いが刺身が旨い

釣りですか いえ川でなくテント持ち星を拾いに山に行きます

取り返しえざりし事故を思うとき教師の負いたる山の荷重し

今日を足らい帰る車中の広告になお富士のあり 羊蹄山なり

沼に棲みミジンコとなり泳ぎつつ酸素足りない メーデーにゆく

打ち上げにライオンビールに繰り込めばいつの間にやらわれ最高齢

ずいぶんと遠くへ来たのさわが戦後「インターナショナル」学生さえも

リハビリを六月限度で切る制度今年施行し弟を斬る

あるよるに「神は理不尽」と書けば星はすういと弟さらう

ミカン山のかたえに実の着く金柑はわれが小猿のときに喰いし木

戦時疎開に歳かけ住みし山里に覚えの棚田は干上がりてあり

みかんの花葉かげにかくれ薫りつつかくも小さきふる里なりしか

父母に風まつごとき戦後あり五とせをしのぎ風祭辞す

風祭駅を眼下に傷兵院石垣高く弓手に海見ゆ

春蝉がぶわんと山を鳴き沸かし復らざるもの悼みておりぬ

南信をゆるり一人のバイク旅山国なれば天気見定め

けわしげな杖突峠は名ばかりぞ諏訪から高遠われの近道

高尾文子第六歌集『あめつちの哀歌』

高尾文子氏は歌林の会、創刊会員の方。あとがきに、戦争、分断、差別、貧困、虐待、そしてまさに目前の疫病まで、紀元前に語られた風景が、はるか久遠の時空を超えて、紀元後の今日の風景に投影されている、又、どの世紀にも人間の普遍のかなしみが充ちている、と記されています。未来の平安を祈り、人々への愛隣の思いを詠う珠玉の第六歌集。

 

白桜忌 桜桃忌 林檎忌 うつくしい忌日ののちに来る原爆忌

モノクロの映画「黒い雨」大型のテレビ画面を汚しつつ降る

もう遠い過去とは言へずわが書架の三鬼の卵•邦雄の生卵

ばら一輪の神秘も知らずパソコンに指示されひと日キー打つてゐる

話題作あまた華やぐわが書架に世にとほく黙す歌集たふとき

概算といふ数字もて括らるる今日の死者数異郷のテロの

ことばの森に迷ひし真昼書を閉ぢてやはらかな水にまなこ洗へり

同郷同窓たいせつにする人しない人 大切にする人とけふ観る桜

風光る野毛大道芸だぶだぶ服のピエロは遠世の詩人かもしれぬ

詩人はランプに火をともすだけーディキンソンの掌ひらくこころ渇く日

ふしぎな国にわれはゐるのか朝刊の写真虐待死した笑顔の児

おほははの膝はふしぎな椅子のやう笑ふ児泣く児寄りきて憩ふ

行きに遇ひ帰りに言問ふ此処に立つ一樹よずつとここでいいのか

群れの中の孤独はひとりの孤独より寂寥あるや広場の鳩よ

もたぬことはとびたつこと。ああ庭に来し鳩よおまへのことばのやうな

背負ひきれない重荷を神はあたへずと誰がこゑならむ秋天仰ぐ

あすはなきものと思はば汗牛の書より足下のつゆ草の青

終戦記念日敗戦記念日と言ひ直す人のこころにある暗い淵